V.成熟社会ではメンバー全員でチームを動かす発想が必要 |
|
@方向性を立てる機能(向かうべき方向と目標を立案する) 自部門の方針,目標、そしてそのやり方をどうするのかを立案 |
A知らせる機能(向かうべき方向と目標を提示する) 自部門の方針,目標、手順を自分の考えとして、きちんと明示すること |
B巻き込む機能(全社員で目標に向けてチャレンジする) 立案した目標を達成するために全社員で考え、工夫し,実践すること |
C指示命令機能(各メンバーに役割を与える) チームの目標・仕事を達成するために、メンバーに役割に応じた行動を指示命令 |
D問題解決機能(各メンバーの要望を聞く能力) 相手と同じ立場に立って、メンバーがリーダーに持っている要望を考え解決 |
E価値観を共有化させる機能(コミュニケーション) 価値観は考え方・判断を言葉にしたもの。この木の根っこが崩れるとチームは崩壊 |
![]() |
|
![]() |
|
現場指導職 | @業績づくりへの協力A生きたお手本としてメンバーの能力向上に協力 |
現場問題吸収職 | @メンバーとコミュニケーションを積極的に交わしていくA公の場で問題を解決しよう |
現場運営職 | @サブリーダーにチームの問題を見せるAサブリーダーにマネージメント業務をやらせろ |
チームに仕事、そして業績をもたらす仕事にチャレンジしていく事が求められます。 |
|
このレベルアップがないと、チームリーダーは戦略のテーマにチャレンジは出来ません |
|
|
▲UP |
Copyright (C) Meister Consultants, Inc. All rights reserved. 無断転用を禁止いたします。 |
●マイスター・コンサルタンツHOMEページへ |