仕事の基本は自分で考え、判断し、行動する事・・・・
■考える社員の増加が求められている
社会の構造が変われば、経済情勢・顧客動向・業種特性に変化が生まれ、生きていく為に会社は変わらざるを得ません。それと共に経営者にも変化が求められます。しかし会社が変わる事は、働いている幹部・社員も変化しなければなりません。これが出来ないと環境変化に追いつけない社員が増加します。 現在は小手先の改善で乗り越えられるレベルではなく、構造を変える戦略の時代です。社会の構造変化が考える社員の増加を求めています。
■考える行動習慣を身につけよう
ルーチンワークの仕事だけでは、必要な生産性を確保する事が難しいので、従来と異なる働き方が求められています。その働き方とは、考えて価値を創造する仕事であり、俗にいう戦略や業務革新の事を意味します。
問題意識という言葉があります。物事を『何故、こうなるのか?』の視点で捉える事によって、物事の本質を考える行為です。 問題意識は、目的意識、役割意識、そして当事者としての自覚意識があると強くなります。チームの目指すものは何かという目的意識があるから、自分は何をすべきかの役割意識が生まれます。そして対処すべき問題に気づき、自分の事として考えます。これを意識して働く事で考える行動を習慣化できるといいます。よく考えなさいといわれます。しかし、日常から考える行為を習慣化していないと現実には時間がかかり、ムダに終わる事が多くなります。
■自分で判断するから成長できる
判断するとは、『自分は今何をしなくてはならないか?そしてその優先順位は何か?』を自分の頭で考える事です。仕事の基本は自分で考え、判断し、行動する事です。勿論、考えられない事や判断がつかない事もあるでしょう。しかし、自らが考えずに上司に教えてもらうだけならば、そのメンバーの存在感はチームのどこにあるのでしょうか?自分で考えずに上司に教えてもらうケースと自分でしっかり考えたが判断がつかないケースでは、根本的に未来への成長ステップが違います。社会人教育の原点は、価値判断基準を教える事です。価値判断基準を理解させる為にも、自分で考えさせる事です。すぐに出来なくても、我慢強く自分で考えさせる事を粘り強くやらせる事が必要です。