「ターゲットを絞る」ということは、すなわち、「顧客を選ぶ」ということ・・・

■基本価値
基本価値とは、ブランド価値の基盤となるもので、製品の基本的な品質のこと。
〇時計では正確に時を刻むこと
〇飲食料では安全であること
〇自動車では使用目的にあった機能(速度、乗員数、積載量など)と安全性。
まず、この基本価値が完璧に備わっている事が、利用者に認識される事からスタート。ただ、この基本価値だけで終わるとコモディティになる。*コモディティとは、日用品で、消費者がどこのメーカーが作ったものかにこだわらず、基本的な機能さえ備わっていれば購入するもので、ティシュペーパー、くし、くつべら、ビニール傘などがその例。
■「価値」は買う側に認識されなければ「価値」ではない 
どんなに企業側が独自技術などを駆使して独自のものを作り上げたとしても、
それが「価値」として買う側に認識されなければ「価値」ではない 。 人は「知っている」ものを「欲しくなる」わけではないので、相手に価値を感じてもらう為の伝達活動が必要になる。特に、高付加価値型商品=価値判断情報を提供する=要説明型商品であるので、自社の商品の価値を正しく伝える努力が必要になる。
 
そこで重要な視点となるのが、自社商品の価値をわかってくれる顧客の育成である。顧客育成の必要性とは、自社商品の価値をわかってくれる利用者、しかもその価値を継続的に利用してくれる利用者を育成する事。                             
これは企業が提供する価値に顧客の感性をなじませることになり、売り手の伝える価値を価値としてより感じることができ、その結果、提供される商品の価値認識が円滑化し、促進される。      
                      
■ターゲットを絞るコンセプトマーケテイング
「ターゲットを絞る」ということは、すなわち、「顧客を選ぶ」ということ。過去の経験則に引きずられる事なく、自らの製品(商品・サービス)の価値を「最も高く」買ってくれる先に提供していくべきであり、また、そこに合わせて更に価値を高めていかなければならない。これが、「ターゲットを絞る」考え方である。マーケッテイング力=ターゲットを絞る事は、すなわち、「顧客を選ぶこと」であり、「顧客を選ぶ」という事は、その選んだ顧客に「選ばれる存在」になる事である。
 
ターゲットを絞る行為は、本質的な顧客との対話の第一歩である。  自分達の価値を評価してくれているのは、本質的に誰なのか、そして、 それはどこに居るのか。これを深く考える時である。
 
■ターゲットの絞り込み
ターゲットの絞り込みに成功すれば、商品開発の90%は成功したといえます。ターゲットの絞り込みとは、『ある機能・ある顧客・ある使用シーン・ある地域・売り方・ある価格』に特化する事です。
多くの方は、ターゲットを絞ると顧客が減ると考えます。しかし、絞り込みさえ間違えなければ、今までの顧客は減りますが、新しい顧客が増えてきます。
また、自動的に商圏も広がりますし、 価格も上げることが可能です。ある自転車店は、ママチャリを扱う店からスポーツ自転車を扱う店に転身し、成功しています。ターゲットを的確に絞り込めば、それは強みになります。
 
QBハウスという髪のカット専門店があります。この店は10分でカットを行い、料金は1000円(税込)です。一見安く感じるが、分単位の料金で考えると普通の床屋さんは50分で5000円ぐらいなので、変わらなく、安売りをしているわけではありません。
 
QBハウスの考えは『通常、一般のサロンで行うシャンプーやブロー・シェービング等お客様ご自身で出来ることはサービスに含まず、お客様が出来ないカットのみに特化したサービスを提供するヘアカット専門店』とコンセプトが明確です。つまり、お客様が出来ない事のみをお店で取り扱うサービスと定義し、安く早くカットしてもらいたいお客様のみをターゲットに絞り込んだ訳です。
 
つまり、これは、値下げ戦略ではなく、ターゲットを絞り込んだマーケテイング戦略になります。